〒275-0026 千葉県習志野市谷津7丁目7-1 Loharu津田沼1F

お電話でのご予約はコチラ
047-411-7118
インターネット予約

予防歯科prevention

当院の予防歯科について

そもそも予防歯科とは?

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから治療を行なうものではなく、そうなる前の予防を大切にする治療のことです。

虫歯になってしまっても、金属や樹脂などで治療すればすぐに噛めるようになりますが、できるだけ歯を削らないことを考えるべきなのです。

歯を失うと生活の質が下がり、ストレスにもつながります。そうならないためにも、正しい予防歯科の知識を身につけ、実践継続していくことが重要です。

歯石について

歯石とは、その名のとおり歯にくっついた石のようなものです。歯石は溜まった歯垢(プラーク)が変化したもので、歯垢とは別の物資です。

歯に付着したプラークが取り除かれず放置されると、唾液に含まれるカルシウムやリン酸塩を取り込み、だんだんと硬くなってきます(石灰化と言います)。

石灰化したプラークが歯に強く結合することで歯石へと変化していきます。歯石は歯ブラシでこすっても取り除くことはできませんので歯科医院での専門的な歯石除去が必要となります。

バイオフィルムについて

バイオフィルムはお口の中の様々な細菌が手を取り合い、ぬるぬるした細菌のかたまり「バイオフィルム」が、歯の表面や歯周ポケットにへばりついている状態です。

お口の中のバイオフィルムをそのままにしておくと歯肉の炎症が起きます。正常な歯肉は健康なピンク色で引き締まった状態ですが、炎症がおこると、見た目が赤く変化し、腫れた状態になります。バイオフィルムには虫歯の原因にもなる細菌も含まれています。

歯肉炎はそのままにしておくと、さらに深刻な歯周病に進行してしまう可能性があります。


定期健診について

当院では一通り治療が終わった患者様にも、定期的な健診をおすすめしています。治療が終わったらもう歯医者に行かなくて大丈夫、というわけではありません。

例えば、一度虫歯になった場所というのは磨きづらい場所や磨かない癖のある場所である可能性が高いため、詰め物で治してあっても、その後しっかり磨かなければまた虫歯になってしまいます。

詰め物と歯の境目の虫歯(二次齲蝕)というのは意外と多いものです。

歯肉炎、歯周炎になったあと、歯石取りなどの処置で症状が改善した場合も同様です。一時的に症状が無くなっても、再度歯石が沈着すればまた症状が出ることがあります。歯並びや唾液の性質によって歯石の付きやすさは人それぞれです。

一度沈着した歯石は歯ブラシだけではほぼ取れません。歯科医院の専用の器具が必要です。一度歯肉炎、歯周炎になったことのある方は、歯科医院での定期的なクリーニングにいらした方が良いでしょう。

抜歯した後、義歯やブリッジ、インプラントで補綴した場合も同様です。義歯は口腔粘膜の形の変化に合わせ調整していく必要があります。ブリッジは支台となる歯の歯周病リスクが高まります。インプラントも普通の歯と同じく歯周炎になることがあり、それを放置するとインプラントを除去しなくてはならなくなることがあります。

定期的に歯科医院で状態を確認し、問題が起きた時に早期発見、早期治療することで、詰め物、補綴物、ひいては自分の歯を長く使うことができるようになります。自覚症状がなくても3~6か月に1回検診を受けましょう。

治療中断について

痛み、違和感など自覚症状がなくなっても、かならず最後まで通院して治療を完了させましょう。

例えば大きな虫歯ができた場合、神経の処置をすることで1、2回で痛みが消えることがあります。しかし痛みの有無と治療の進展はまったく別です。

神経処置途中で数か月来院せず放置してしまうと、中で膿んだり、歯が欠けたりし、本来よりも多い治療回数が必要になり、予後も悪くなってしまうことがあります。

歯茎の痛みがあり、歯医者でクリーニングをしたら一回で症状がなくなることがあります。しかしその後定期的な歯石取りをせず何年も放置すると、また歯石がたまり、ひいては歯周病を進行させてしまいます。ご自身の自覚症状で判断せず、治療完了まで継続して通うことが大切です。

クリーニングについて

クリーニングでは、歯垢(プラーク)や歯石を除去します。一般的な手順としては、まず最初に超音波スケーラーを用いて歯垢や歯石の塊を取り除きます。

続いて手用スケーラーを使い、頑固にこびりついた残りの歯石を削るように取り除き、最後に歯を全体的に磨きます。

通常は3~6ヶ月程度毎にクリーニングをすることで、お口の健康と美しい歯がキープできるようになります。

歯周病の方の場合は、状態により短期間で定期クリーニングをすることをおすすめします。

歯ブラシ、フロス、歯間ブラシの使い方

歯ブラシ 1~2歯程度の範囲で、最初は鏡を見ながら歯並びに合わせて歯磨きしましょう!
フロス フロスを40cmくらい引き出して切ります(指先からひじまでが目安)。フロスの長さが4-5cmになるように、指に巻き付けます。片方の歯の側面に沿わせながら、ゆっくり歯の間に滑り込ませ、歯茎の中へフロスが少し隠れるくらいまでゆっくり入れてフロッシングしてください。
歯間ブラシ 歯と歯の隙間にブラシを入れ、やさしく前後に動かします(数回往復させます)。上の歯に使用する場合は、歯肉を傷つけないように 下向きに挿入し、下の歯に使用する場合は上向きに挿入すると良いでしょう。

PMTCについて

PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、歯磨きのプロ(P)が行う器具・機械(M)を使った歯(T)のクリーニング(C)です。

当院では患者様に歯磨き指導をしていますが、時間が経つうちに段々と自己流の磨き方に戻っていってしまいます。また、自己流でどんなに歯磨きをがんばっても、残念ながら完全にきれいにすることはできません。

歯垢や歯石はもちろん、自分ではなかなかとれない茶シブやヤニ、苦手なところの磨き残しをきれいにするのが、PMTCというプロによる歯と歯茎のクリーニングです。

フッ化物歯面塗布について

フッ化物ってどんなもの?

私たちが食事をすると、歯の表面に微細な傷がついたり、虫歯菌の出す酸によって歯に含まれるイオンが溶けだしもろい状態になります。

これを唾液中の成分で修復する作用があり、これを再石灰化と言います。

フッ化物は、この再石灰化作用を助ける役割を持っていて、私たちが普段使っている歯磨き粉や、歯科医院で使う薬品などに配合されています。

歯磨き粉に含まれているフッ化物

普段みなさんが使っている歯磨き粉の中にはフッ化物が配合されており、日常的にこれを使うことで虫歯予防の効果を発揮します。



しかし、市販されている歯磨き粉には配合できるフッ化物濃度に制限があり、成人用歯磨剤で1500ppm、小児用では500ppmが上限となっています。

歯科医院で行うフッ化物歯面塗布

歯科医院では専用の薬液を使い、9500ppmの高濃度のフッ化物を塗布することができるので、非常に高い虫歯予防効果が得られます。



また、はえてから数年はフッ化物の取り込みが良いため、すべての歯が大人の歯に生え変わってから数年、およそ15歳くらいまではフッ化物の塗布により、高い虫歯予防効果が得られます。



検診もかねて3~6か月に一回塗布するのがおすすめです。

津田沼カナデル歯科
所在地
〒275-0026
千葉県習志野市谷津7丁目7-1 Loharu津田沼1F
※津田沼駅より徒歩1分/新津田沼駅より徒歩5分
電話番号
047-411-7118
診療時間
平日 10:00-13:30/15:00-20:00
土日 10:00-13:30/14:30-18:00
※休診日:祝日