〒275-0026 千葉県習志野市谷津7丁目7-1 Loharu津田沼1F

お電話でのご予約はコチラ
047-411-7118
インターネット予約

歯周病periodontal

当院の歯周病治療について

歯周病治療の診療方針と特徴

歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行なうべき治療が歯周基本治療です。原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯根面の滑択化、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などです。基本治療で改善されない歯周病が進行してしまった状態に対して外科的歯周病治療があります。

また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行なう場合もあります。津田沼カナデル歯科では、保険適用になった歯周組織再生材による歯周外科手術も行なっております。歯周病が落ち着きましたら定期的に継続したケアの歯周病安定期治療(SPT)を行ないます。

そもそも歯周病とは?

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

*補足 - 歯肉炎とは?

歯肉炎は、歯周病になる手前の症状のことで、歯茎にのみ炎症が起きている状態です(歯を支える骨には影響は及んでいません)。歯周ポケットにプラークが溜まり、プラークに潜む歯周病菌によって歯茎に炎症が起こります。歯肉炎の段階では痛みがないため、なかなか症状に気付くことができません。歯茎の腫れや出血があっても、「大したことはない」と放置してしまう人も多いようです。しかし、放置しておくと次のステージである「歯周炎」へと進行してしまうため、歯肉炎の段階でしっかりとケアすることが重要です。


歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は「プラーク(歯垢)」と呼ばれる細菌です。プラークは、歯に付着している黄白色の粘着性のある軟性付着物です。日々のブラッシングが不十分だと、口腔内にプラークが溜まっていき、プラーク内に増殖した歯周病菌が毒素を出し、歯茎が侵されることで歯周病は発症・進行します。毎日のブラッシングに加え、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてしっかりとプラークを除去していないと、口腔内の歯周病菌が増殖し、歯周病が発症・進行しやすくなってしまいますので、3〜6ヶ月に一度は定期健診を行なうことをおすすめします。

歯周病症状の段階について

軽度歯周病

見た目 歯茎が赤くなって腫れ、歯肉の縁から出血します。
痛み 歯肉や体調によって違和感や痛みが生じます。
日常生活の支障 歯周ポケットにプラーク・歯石が溜まりやすくなったり、冷たいものがしみたりすることがあります。

中等度歯周病

見た目 歯茎の腫れがひどくなります。また、出血が増え、歯周ポケットから膿が出たり、口臭が気になるようになります。歯が長くなったように見えることがあります。
痛み 噛んだときに違和感、痛みを感じることがあります。
日常生活の支障 軽度歯周炎より、さらに歯を支える骨が溶かされた状態です。歯周ポケットはさらに深くなり(4~6mm)、プラーク・歯石がぎっしりと溜まっています。この状態まで進行すると歯周ポケットの奥まで歯ブラシの毛先が届かないだけでなく、痛みも感じるのでご自身で歯磨きができず、さらに症状が進行していきます。適切な治療を受けずにいると、症状は悪化していく一方です。歯周病によって失われた茎歯や歯を支える骨(歯槽骨)は2度と戻ることはありません。

重度歯周病

見た目 歯茎が腫れ上がり膿が出ます。また、出血がひどくなり、口臭が強くなります。
痛み 噛んだときに違和感、痛みを感じることがあります。
日常生活の支障 重度歯周炎では、歯を支えている骨が大きく溶かされ、歯のぐらつきがひどくなるのが特徴です。歯周ポケットは非常に深くなり(6mm以上)、歯根には多量のプラーク・歯石が付きます。重度歯周炎の状態を放置しておくと、やがて歯が抜け落ちてしまいます食事が不便になります。

歯周病重度化による抜歯

『歯根の先まで完全に骨がなくなっている場合』『根分岐部の骨(歯根と歯根の間にある骨)がほぼなくなってしまっている場合』『骨が数ミリ残っていたため歯を残したが、歯の揺れがあり、噛むと痛みがある場合』など、予後を考えると抜歯したほうが良いと判断することがあります。その抜歯によるメリットとデメリットをご紹介します。

メリット デメリット
抜歯しない場合 兎に角にも、歯を残すことができます。ご自分の歯の状態が良いことが一番だと思いますので、まず残す方針で治療方法を検討します。 保存困難な歯を長期間残すことによって、痛みが生じたり、周囲の歯や骨に悪影響を及ぼします。また、無理な状態で残す事によってしっかり噛めない状態になることもあります。
抜歯する場合 状態の悪い歯が原因の痛み、腫れがなくなります。 抜歯した歯の部分が噛めなくなりますので、その部位や状態によって、保険治療であれば前後を繋いだ歯(ブリッジ)、入れ歯(義歯)、保険外であればインプラント等による欠損部を補う治療が必要です。

歯周病治療の流れ

診 察

歯周病検査

歯周病診断

治療計画立案

歯周基本治療

再評価検査

歯周外科治療

再評価検査

口腔機能
回復治療

再評価検査

治 癒

メインテナンス

歯周病セルフチェック

*何か気になる点やご不安な点がありましたら、お気軽にご相談ください。

*補足 - 歯周病と全身疾患の繋がり

歯周病が進行すると、血液を介して歯周病菌が各臓器に運ばれ、全身疾患に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。近年の研究では、歯周病と糖尿病が双方に悪影響を及ぼすことや、歯周病が日本人の死因の3番目にあげられる肺炎や感染性心内膜炎などの心疾患に深く関わっていることが分かっています。その他、歯周病にかかっている妊婦さんは、そうでない方に比べて早産や低出生体重児のリスクが高まることも分かっています。逆に、全身疾患によって歯周病が悪化するケースも報告されています。

歯周病の予防について

歯科医院での予防

歯石は歯磨きでは取り除くことが難しくなるため、歯周病の症状が進行していってしまう原因となります。そこでこの『歯石・歯垢(プラーク)』を歯医者で除去してもらい、再び付着しづらくする治療法が『スケーリング・ルートプレーニング』といいます。歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まり、歯周ポケットの深さも浅くなりますので歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

自宅での予防

歯垢(プラーク)は食事するたびに歯に付着しますので、毎日または毎食後、自分で歯磨き、歯間ブラシ、デンタルフロスなどで丁寧に、そして確実に除去することでプラークコントロールする事が可能です

歯周病の治療法

スケーリング

*スケーリングとは?

スケーリングとは、歯根面から「歯石」を取る治療です。歯科医師や歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる専用機器を用いて歯根面から歯石を除去します。スケーラーには、手動で使う「ハンドスケーラー」や超音波による「超音波スケーラー」などがあります。


*スケーリングの必要性

歯周病の直接的な原因は、生きた歯周病菌が潜んでいるプラーク(歯垢)です。そのため、歯周病治療においてはプラークを取り除く処置が重要になってきます。一方で、歯石というのは死んだ細菌の塊であり、それ自体が直接、歯周病の原因になるわけではありません。しかし、歯石の表面はデコボコ・ザラザラしているためプラークが付着しやすく、歯石には必ずプラークが付着しています。


*スケーリングの必要性

日々のブラッシングがうまくできているかどうかを確認するとともに、プラークの付着状態と歯茎の炎症や出血の有無などの検査を行います。検査結果に基づき、専用の機器でプラークや歯石を取り除いていきます。当院では、歯茎の上のプラーク(歯肉縁上プラーク)の除去はもちろん、ブラッシングでは取り除けない歯茎の中のプラーク(歯肉縁下プラーク)の除去に注力しています。また、磨き残しがあった部位のブラッシング方法を改善するために、一人ひとりの患者さまに適したメンテナンスプログラムをご用意することで歯周病の再発を防いでいきます。


歯周組織再生療法

*歯周組織再生療法とは?

歯周病によって失われた骨などの歯を支えている組織を回復する治療法です。失われた組織を回復するために必要な場所(スペース)を作り、失われた組織の再生を誘導する薬剤を骨の欠損部に入れ、骨などの組織を再生させる治療法です。当医院では保険での歯周病外科治療適応時に、骨を作るための足場となる骨補填材を使用しています。


*歯周組織再生療法の必要性

歯の周りにある組織が破壊され結果的に歯を支える歯槽骨が溶けてしまいます。このような状態になったものを歯周炎と呼びます。歯周炎により失った組織を再生させる目的で行ないます。


歯周外科治療(フラップ手術)

*歯周外科治療(フラップ手術)とは?

歯肉(歯ぐき)を切開して、歯周ポケット内に深くまで入り込んだ歯垢(プラーク)や歯石などを取り除きます。


*歯周外科治療(フラップ手術)の必要性

歯周病が進行すると顎の骨が溶かされていきますが、すり鉢状に斜めに溶けてくる場合(垂直性の骨吸収)と、水平に平らに溶けてくる場合(水平性の骨吸収)があります。歯の場所にもよりますが、一般的に歯周病が重症化すると垂直性の骨吸収が起こってきます。垂直性の骨吸収が起きている場合は、歯周ポケットに治療機器が入りにくいため、プラークや歯石を除去するためには歯周外科手術で歯茎を切開する必要があります。


*歯周外科治療(フラップ手術)の特徴と流れ

まず、局所麻酔をかけて歯肉(歯ぐき)を切開します。そして、歯周ポケット内の歯根を見えるようにして、歯周ポケット内に残存した炎症性組織(不良肉芽組織)を除去し、スケーリングやルートプレーニングなどで歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。歯垢(プラーク)や歯石を取り除いた後は、必要があれば、歯槽骨を整形し、歯肉(歯ぐき)を縫い合わせ、約1週間後に抜糸をします。フラップ手術に必要な時間は、対象となる歯の本数にもよりますが、約1~2時間になります。


骨移植

*骨移植とは?

歯周病で骨が失われた場所に骨を移植する方法です。自分の顎や腸骨の骨を移植する「自家骨移植」、人工的に合成されたハイドロキシアパタイトなどを使用する「人工骨移植」などがあります。


*骨移植の必要性

歯周病で失われた骨や歯周組織の再生のため、自然治癒では難しい骨欠損を認めたときに行ないます。


*骨移植の特徴と流れ

麻酔後、歯肉を切開し、不良肉芽組織を除去したのちに骨などの組織再生を行ないます。


歯周組織誘導法(GTR)

*歯周組織誘導法(GTR)とは?

GTR(歯周組織再生誘導法)は、歯周病によって溶かされた歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜などの歯周組織を特殊な膜を使用し歯周組織を再生させる方法です。


*歯周組織誘導法(GTR)の必要性

歯周ポケット内のプラーク(歯垢)や歯石を取り除いた状態で自然治癒が難しい骨欠損を認めた場合に行ないます。


*歯周組織誘導法(GTR)の特徴と流れ

麻酔をして、治療部分の歯肉を切開し、歯根面に付着したプラーク・歯石を除去します。その後骨が失われた部分を人工膜(メンブレン)で覆い、切開した歯茎を縫合を行ないます。

津田沼カナデル歯科
所在地
〒275-0026
千葉県習志野市谷津7丁目7-1 Loharu津田沼1F
※津田沼駅より徒歩1分/新津田沼駅より徒歩5分
電話番号
047-411-7118
診療時間
平日 10:00-13:30/15:00-20:00
土日 10:00-13:30/14:30-18:00
※休診日:祝日